12月のリビングラボ対話会(12/6(水)20-21時)【大牟田リビングラボに学ぶ 企業・地域の問いの立て方】

2023/11/30

概要

12月6日(水)20:00-21:00に、12月のリビングラボ対話会を開催します。
今回は、地域創生Coデザイン研究所の木村篤信さんに大牟田リビングラボの事例をお話しいただく予定です。
参加希望の方は以下より接続ください。

【Zoom接続先】 接続先URL
ミーティング ID: 870 0773 5104
パスコード: 255471



【大牟田リビングラボに学ぶ 企業・地域の問いの立て方】

大牟田では、誰もが働きやすい職場、誰もが学びやすい学校、誰もが暮らし続けられる地域・住まい・移動など(※1)の実現を通じて、多様な選択肢の中でそれぞれの力が発揮されるまちをめざしています。
そのために産官学民が連携し、地域の目の前の問題から、日本や世界が共通して抱える構造的な問題を見出すシステミックリサーチ・テスト(※2)を軸としたリビングラボに取り組んでいます。
大牟田での取り組みの考え方  
リビングラボ対話会では、企業の社会課題解決型ビジネス開発で取り組んだPJの事例紹介を交えつつ、企業や地域としての問いの立て方をテーマに参加者の皆さんと対話します。


※1:PJの例

●Well-beingに住まいつづける引っ越しモデルPJ~「いる」の位相を保障するスマートシティに向けて~ ●本人の力を発揮する介護予防制度×テクノロジー ●管理的な学校教育から、安心して学びたくなる場への転換P ●対話を通じて市民の主体性があたたまる「わくわく人生サロン」 ●高齢者の主体性を引き出すデジタル体験「VRを活用した未来の福祉PJ」 ●主体的なデジタル活用をサポートする人材「インフォナビゲーター」養成講座 ●意欲とジョブと橋渡しする働き方「超短時間雇用」
●公共交通政策から人を真ん中にした移動へ 



※2:システミックリサーチ・システミックテスト

企業や自治体が提供するサービスの視点だけでなく、地域の行政政策や市民コミュニティの活動などもスコープに捉えたうえで、統合的(システミック)に問題の構造を調査・分析(リサーチ)し、社会実装に向けて反復的に試行錯誤をする(テスト)する方法です。
詳しくは、下記の社会システムデザイン方法論を参照
●社会システムデザイン方法論の英語論文 ●社会システムデザイン方法論の日本語解説