リビングラボ・トークin 西粟倉「リビングラボから考える地域×関係人口の可能性 -自然・文化資本×データ×市民科学×好奇心の合流地点-」
2025/7/6
JNoLLの木村篤信と安岡美佳が、日本初のリビングラボ書籍『はじめてのリビングラボ──「共創」を生みだす場のつくりかた』を刊行しました。
答えのない時代にどのように価値をつくっていくのか?複雑な地域の課題や、凝り固まった組織の現状を変えていくための共創の手法として、リビングラボのアプローチが注目されています。
今回は地域創生の先進地域として有名な西粟倉村の西粟倉むらまるごと研究所(下線部のURLはこちら https://muramaru.tech/)と日本リビングラボネットワーク(下線部のURLはこちら https://jnoll.org/)が共催で、西粟倉むらまるごと研究所設立5周年シンポジウム×リビングラボ・トークin西粟倉「リビングラボから考える地域×関係人口の可能性 -自然・文化資本×データ×市民科学×好奇心の合流地点-」が開催されます。
本シンポジウムは、設立5周年を迎える(一財)西粟倉むらまるごと研究所がこれまでの取組を紹介するとともに、各分野の最前線で活躍される豪華ゲストをお迎えし、リビングラボの現在地と未来の可能性を探るトークイベントです。
ぜひ皆さんも対話にご参加ください。
書籍紹介サイトはこちら
答えのない時代にどのように価値をつくっていくのか?複雑な地域の課題や、凝り固まった組織の現状を変えていくための共創の手法として、リビングラボのアプローチが注目されています。
今回は地域創生の先進地域として有名な西粟倉村の西粟倉むらまるごと研究所(下線部のURLはこちら https://muramaru.tech/)と日本リビングラボネットワーク(下線部のURLはこちら https://jnoll.org/)が共催で、西粟倉むらまるごと研究所設立5周年シンポジウム×リビングラボ・トークin西粟倉「リビングラボから考える地域×関係人口の可能性 -自然・文化資本×データ×市民科学×好奇心の合流地点-」が開催されます。
本シンポジウムは、設立5周年を迎える(一財)西粟倉むらまるごと研究所がこれまでの取組を紹介するとともに、各分野の最前線で活躍される豪華ゲストをお迎えし、リビングラボの現在地と未来の可能性を探るトークイベントです。
ぜひ皆さんも対話にご参加ください。
<対話セッション概要>
タイトル: リビングラボ・トーク in 西粟倉「リビングラボから考える地域×関係人口の可能性 -自然・文化資本×データ×市民科学×好奇心の合流地点-」
日時: 2025年7月20日(日)〜21日(月)
参加費: 3,500円
イベントページ: https://muramaruken5thanniversary.peatix.com
申込リンク: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhS8u-TcxzbDFR_VfbQF_MZWhWrFVQXaP2pTexD2QgXPAa3A/viewform
主催: 一般社団法人西粟倉むらまるごと研究所、一般社団法人日本リビングラボネットワーク
書籍紹介サイトはこちら
申込リンク
