日本デザイン学会誌特集号 第32巻1号「環世界のまんなかでデザインする」

2025.05.28

2025年度の日本デザイン学会誌特集号 第32巻1号「環世界のまんなかでデザインする」にて木村篤信の「現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界~人・社会システムの構造が組み変わるリビングラボの実践知~」が掲載されました。

木村篤信, 現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界~人・社会システムの構造が組み変わるリビングラボの実践知~, 日本デザイン学会誌特集号「環世界のまんなかでデザインする」,Vol.32-1,2025.


■特集号概要

▼タイトル:日本デザイン学会誌特集号 第32巻1号「環世界のまんなかでデザインする」

▼目次

・巻頭言:環世界のまんなかでデザインする 横溝賢氏(札幌市立大学/准教授)
・誰もがデザインする社会をめざして─ローカルなデザインからデザイン文化を醸成していく 原田泰氏(株式会社デザインコンパス/代表取締役)
・デザイン教育者の環世界 リフレクティブ・エッセイで捉えるゼミの活動構成 富田誠氏(東海大学/教授)、上平崇仁氏(立命館大学/教授)、福田大年氏(札幌市立大学/准教授)
・リフレクションが拓くデザイン実践の意味 自己省察の対話から見えてくるデザイナーの環世界 瀧知惠美氏(株式会社MIMIGURI/知識創造室マネージャー)、小早川真衣子氏(千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科/教授)、須永剛司氏(公立はこだて未来大学・東京藝術大学 名誉教授)
・ 道具を作る環世界とその意味 日常を世界とつなぐ 宮田義郎氏(中京大学/特任研究員)
・現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界 ~人・社会システムの・構造が組み変わるリビングラボの実践知~ 木村篤信(日本リビングラボネットワーク/代表理事、東京理科大学/客員准教授、地域創生Coデザイン研究所/ポリフォニックパートナー)
・情報デザインと環境倫理に橋を架ける ─ 情報デザイン研究部会での活動を振り返って 二宮咲子氏(関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科/准教授)
・ビジネス世界と生活世界を往還する若手デザイナーの環世界 海野真梨菜氏(旅する研究室/UX・UIデザイナー)、木下菜穂氏(旅する研究室/UX・UIデザイナー)
・微生物との共生から生まれる流動的な世界の見方 荒石磨季氏(旅する研究室)
・構成的行為としての環世界のデザイン 中島秀之氏(札幌市立大学/学長)
・Info-Dの〈デザイン環世界〉を描く ドキュメンテーションによる実践知と構造的余白の可視化 中島郁子氏(女子美術大学短期大学部/非常勤講師)


2025年度の日本デザイン学会誌特集号 第32巻1号「環世界のまんなかでデザインする」にて木村篤信の「現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界~人・社会システムの構造が組み変わるリビングラボの実践知~」が掲載されました。

木村篤信, 現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界~人・社会システムの構造が組み変わるリビングラボの実践知~, 日本デザイン学会誌特集号「環世界のまんなかでデザインする」,Vol.32-1,2025.


■特集号概要

▼タイトル:日本デザイン学会誌特集号 第32巻1号「環世界のまんなかでデザインする」

▼目次

・巻頭言:環世界のまんなかでデザインする 横溝賢氏(札幌市立大学/准教授)
・誰もがデザインする社会をめざして─ローカルなデザインからデザイン文化を醸成していく 原田泰氏(株式会社デザインコンパス/代表取締役)
・デザイン教育者の環世界 リフレクティブ・エッセイで捉えるゼミの活動構成 富田誠氏(東海大学/教授)、上平崇仁氏(立命館大学/教授)、福田大年氏(札幌市立大学/准教授)
・リフレクションが拓くデザイン実践の意味 自己省察の対話から見えてくるデザイナーの環世界 瀧知惠美氏(株式会社MIMIGURI/知識創造室マネージャー)、小早川真衣子氏(千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科/教授)、須永剛司氏(公立はこだて未来大学・東京藝術大学 名誉教授)
・ 道具を作る環世界とその意味 日常を世界とつなぐ 宮田義郎氏(中京大学/特任研究員)
・現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界 ~人・社会システムの・構造が組み変わるリビングラボの実践知~ 木村篤信(日本リビングラボネットワーク/代表理事、東京理科大学/客員准教授、地域創生Coデザイン研究所/ポリフォニックパートナー)
・情報デザインと環境倫理に橋を架ける ─ 情報デザイン研究部会での活動を振り返って 二宮咲子氏(関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科/准教授)
・ビジネス世界と生活世界を往還する若手デザイナーの環世界 海野真梨菜氏(旅する研究室/UX・UIデザイナー)、木下菜穂氏(旅する研究室/UX・UIデザイナー)
・微生物との共生から生まれる流動的な世界の見方 荒石磨季氏(旅する研究室)
・構成的行為としての環世界のデザイン 中島秀之氏(札幌市立大学/学長)
・Info-Dの〈デザイン環世界〉を描く ドキュメンテーションによる実践知と構造的余白の可視化 中島郁子氏(女子美術大学短期大学部/非常勤講師)